事業場の安全に配慮している保健科学東日本
日本国内でも時折、レジオネラ菌の集団感染が起きてニュースなどで報道されることもあります。この原因としてしばしば指摘されるのが、ビルに設置されている冷却塔です。空調用に設置されているのですが、こちらは温度や有機物量などレジオネラ菌が繁殖しやすい環境になりがちです。集団感染が発生しないように保健科学東日本では、冷却水検査を実施しています。レジオネラ菌が異常に増殖していないか、定期的に検査を行うことで集団感染予防が行えます。そのほかにも、冷凍空調工業会標準規格で定められている水質基準があります。保健科学東日本はこの水質基準に合致しているかどうかの検査にも対応しています。
工場など事業を営んでいるところでは、日々大量の排水を出しているでしょう。この排水に関しては、水質汚濁防止法という国の定めた法律に基づいて排出しなければなりません。もしこの基準を満たさない汚水を出した場合、環境にも悪い影響を与えてしまいます。過去には、このような汚水の中に含まれている有毒物質を原因とした公害も起こっています。保健科学東日本では、工場などから排出される排水が基準を満たしているかどうかの検査も行っています。
水質汚濁防止法以外にも、事業者は順守しなければならない法律があります。例えば下水道に排水する場合には、下水道法で定められた排除基準を守らないといけません。さらに各都道府県では、排水基準を設けている場合もあります。しかも国の定めている基準よりもさらに厳しい基準となっているところも見られます。もしこの基準に違反した場合、厳しい罰則を設けられていることも少なくありません。このような厳しい基準に対応するために、定期的に保健科学東日本の実施している排水検査を受けることも一考です。基準に対してどの程度の排水を出しているのか数値で理解できるため、事業責任者も自覚を持てます。
さらに保健科学東日本では、飲料水検査も実施しています。日本では水道水のほかにも、地下水や専用水道などいろいろな種類があります。水道水の検査については、厚生労働大臣の登録を受けている検査機関が検査しなければなりません。そのことは水道法によって定められています。保健科学東日本の場合、水道法20条に基づく登録届け出を行っています。水道の水をそのまま口にする人も多いでしょう。安全性を担保するためには、検査して異常の出ていないことを立証する必要があります。