保健科学東日本の中心的な検査とは?
保健科学東日本では各種検査を実施していますが、その中でも中心的役割を担っているものとして生化学検査と血液学検査が挙げられます。生化学検査は広範囲のジャンルにわたっています。蛋白・窒素成分検査や酵素検査、脂質検査などといろいろな検査を実施しています。依頼者からの血液をもとにして、いろいろな体の情報をつまびらかにしていきます。
測定方法ですが、病院から届けられた血液は自動分析機を使って測定します。この機械は最新鋭のものを装備して、あらゆるニーズにこたえられるようにしています。保健科学東日本では血液を受け取った翌日には、医師の手元に結果が届けられる迅速さを有しています。救急医療の際には至急検査結果を教えてほしいというケースも発生するかもしれません。その場合には1時間以内に結果を通知できるような態勢を整えています。糖関連に関しては、採血管1本あれば、血糖値やヘモグロビンA1cの測定も可能です。患者の負担を最小限に抑えることが可能です。
保健科学東日本のもう一つの検査の柱になっているのが、血液学検査です。血液学検査では、血球数算定と凝固系検査がメインとなります。血球数算定の中では、メイン測定器としてSYSMEX製のものを採用しています。重度の貧血や異常細胞の有無については、血液の届いた翌日に結果を通知できるようになっています。凝固系の検査では一般項目のほかにもアンチトロンビンⅢやFDP定量、Dダイマー定量にも対応しています。これだけの多項目のチェックをすることで、DICのような緊急を要する事態にも柔軟に対処できるシステムになっています。
保健科学東日本のこれらの検査では、検体をバーコードによって管理しているのが特徴の一つです。取り扱いについては搬送ラインに沿って進められ、測定だけでなく再検査やスライドの作成、染色までも自動的に行えるようなスペックが整っています。専用のシステムによって管理されているので、誤った結果を通知することも防げます。もし複数回検査を受けた患者であれば、前回値の情報などもデータベースの中で管理されています。その変化をモニタリングすることで、異常の兆候をいち早く発見することも可能です。早期に病気の前兆を把握できれば、根治の可能性もアップするでしょう。依頼するときに何か要望があれば、検査指示などを行うことも可能です。保健科学東日本ではその指示に従って、検査手順を決めてくれます。