保健科学東日本が行っている各種臨床検査

保健科学東日本では、医療機関などから様々な臨床検査の受託を行っています。一般的によく知られているのが、血液や尿に含まれている糖や脂質などを測定分析する生化学検査です。その他にも、血液中の細胞を形態学的に判断する血液学検査があります。さらには、尿や便などの検査を行う一般検査や病原菌を分析する細菌検査なども行っています。こうした検査は、検体者を間違えると大変なことになります。そうしたことからも責任をもって検査を行い正確な結果を提供するよう努めています。それには、適正な管理や検査方法がとても重要なカギとなるのは当然のことです。そのため、常に最新の技術や機器を導入しながら、医療機関やその患者さんへのニーズに応えるよう努力をしています。

臨床検査と一言で言っても、さまざまな検査があります。まずは保健科学東日本が行っている生化学検査ですが、血液や尿の中に含まれている化学物質の分析や検査には自動分析機を用いています。そうすることで、医療機関から受託されたその翌日には結果が届けられるようになっています。そうした迅速な分析や検査結果が提供できるということは、患者さんが一刻も早く健全な状態に戻れるということにもつながります。

また、保健科学東日本が行っている生化学検査と同様にお馴染みの血液学検査も自動で検査が実施できるようになっています。この血液学検査は、バーコードシステムを導入しており、自動というだけでなくより精度の高いデーターを提供することも可能となっています。

さらに保健科学東日本では、尿の中に含まれている成分や濃度を検査する一般検査も行っています。尿の場合、血液とは違って採取する際に検体者に痛みが伴いません。尿の検査では、腎臓や肝臓・膵臓などとの関わりも深いため患者さんの内臓の情報まで得ることができるのです。保健科学東日本では、生化学検査や血液学検査と同様にこの一般検査においても自動分析装置を導入しており、多くの検体をスピーディーに検査できるようになっています。この一般検査では、寄生虫学的検査や髄液検査・精液検査なども行っています。要するに、人の体から採取可能なほとんどの体液や排泄物の検査を行っているといっても過言ではありません。ちなみに加齢とともによくあるのが痛風です。この痛風についても保健科学東日本では、関節液を採取して偏光顕微鏡で調べると、痛風を事前にすばやく見つけ出すことも可能なのです。