健康管理を支えている保健科学東日本

近年、予防医療という言葉も広く使われるようになりました。病気になってから治療するのではなく、あらかじめ病気の芽をつんでいつまでも健康的な生活を送ることです。そのためには定期的に検査を受けて、異常な個所はないかチェックすることが大事です。集団検診を実施しているところは日本各地にたくさんあります。学校や職場で検診を受けたことがあるという人もかなり多いでしょう。病気の中には症状が進行しないとなかなか自覚症状のあらわれない疾患もあります。健診を定期的に実施することで病気の早期発見、早期治療も可能です。保健科学東日本ではこの集団検診の受注も行っています。

保健科学東日本では主に集団検診の項目として、検便と検尿、蟯虫検査を実施しています。まず検便検査では、赤痢菌やサルモネラ菌、大腸菌O-157に関する検査を実施しています。そのほか必要に応じて、ノロウィルスの検査も行っています。ノロウィルスは単体で実施する形になります。赤痢菌とサルモネラ菌、O-157についてはセットで検査できます。赤痢菌その他の検査については検体が届いてから7日から10日後にはその結果が報告されます。ノロウィルスについてはより早く3日から5日後には結果が届きます。できるだけ迅速に結果を知りたいという場合には、あらかじめファックスにて簡易報告という形で情報提供も受けられます。ファックスであれば、検査項目によっては検体が届いた翌日には結果が報告できることもあります。

ノロウィルスや大腸菌、サルモネラ菌などは食中毒をもたらす危険性が高いです。このため、食料品を取り扱っている職場ではナーバスになる問題です。保健科学東日本の検便検査も、食品関係のクライアントを多く抱えています。スーパーや食品製造業、介護事業者などです。そのほかには学校関係者が集団検診をお願いする事例も多いです。具体的には、学園祭や文化祭の出店で食べ物を取り扱うときの対策として利用されています。

保健科学東日本の検尿や蟯虫検査は、教育機関がクライアントの中心です。検尿では、糖や蛋白、潜血、沈渣といった項目についてチェックが可能です。蟯虫検査は蟯虫の卵が肛門周辺に付着していないかどうかを確認します。保健科学東日本の検尿や蟯虫検査を行うことで、子供たちの健康状態を把握できます。検査の結果、陽性など問題の項目が見つかった場合には、まずはファックスにて事前に報告する迅速な対応が保健科学東日本の特色です。