保健科学東日本の品質保証体制について

臨床検査技師は、検査の精度管理を行うという重要な役割を担っている存在です。
臨床検査を行う施設では、測定値が正しい結果になるよう様々な条件を設定し、検査を行います。
このように、測定値が正確になるように管理することを精度管理と言います。
万が一、信頼性を裏切るようなことがあれば、臨床検査技師は専門職としての社会的地位を失ってしまうのです。
それほど検査における信頼性は重要な要素です。
品質保証体制は医療業界だけではなく、食品メーカーや製造業などでも問われます。
食品メーカーや製造業においての品質管理体制は、顧客のニーズを調査・把握した上で、品質向上に取り組み、顧客からの信頼性を得るための活動です。
業界を問わず、品質保証体制は信頼性を証明するために設けられていることがわかります。
医療業界で精度管理を行っているのは、公益社団法人や日本医師会、一般社団法人日本臨床衛生検査技師会、一般社団法人日本衛生検査所協会などの機関や、保健科学東日本のような検査施設です。
保健科学東日本では、検査結果の精度を証明するため、品質保証体制を整えています。
検体の採取から検査結果の報告まで、全ての過程における精度高めるために業務の画一化を図っています。
ミスが起こりやすい人為的な作業は、作業日誌を設け、担当者の名前や作業の内容を記すなど、対策は万全です。
検査は、検体の採取や受領、搬送、受付及び仕分け、検査測定、結果の報告という流れで行われています。
保健科学東日本の精度管理は大きく分けると、内部精度管理と外部精度管理の2つです。
内部精度管理は、測定値の正確性、精密性の向上を図ることを目的としています。
外部精度管理は、様々な施設で同一試料を測定し、データを集計・解析することによって、客観的に精度管理状況を評価することが可能です。
保健科学東日本は、日本医師会、埼玉県医師会、日本臨床衛生検査技師会など、ほかにも様々な施設に同一試料を配布しています。
このように、臨床検査による結果が正確であることを確かめるために、医療機関や衛生検査所、保健科学東日本のような検査施設では、内と外の両面から厳格にチェックをしています。
万全の体制を整えているからこそ、現代の医療の信頼度は高く、評価されているのです。
また、保健科学東日本では、ISO15189認定やプライバシーマーク、医療関連サービスマークといった各種認定を取得しています。
認定を取得することによって、保健科学東日本の精度管理の高さを証明することが可能です。