保健科学東日本の品質保証体制について

保健科学東日本では、ヒト遺伝子検査や生化学検査などを受託しています。
各医療機関より検体を預かり、依頼通りの検査を行い、データとして届けるところまでを正確かつ迅速に実施しています。
正確で精密な検査を実現するために、保健科学東日本では検査業務のプロセスすべての工程にかかる手順を標準作業書に定めています。
これにより業務の画一化を図り、検体の採取から結果報告までの精度管理が可能となりました。
さらに、人為的なミスが起こりがちな作業については、担当者名と作業内容を記録する作業日誌を作成するなど、万が一にも備えています。
保健科学東日本では内部精度管理(検査室内精度管理)についても徹底しています。
内部精度管理は測定値の正確性と精密性を向上させるためには欠かせません。
Xbar-Rs-R管理やリアルタイム精度管理などに管理試料を用いることで、日内変動や日差変動も検出可能です。
他にも、測定値の前回値と今回値を比較する前回値比較法や多変量デルタチェック、日内平均法などの患者データを用いた方法を行うなど検査過誤を未然に防ぐ工夫も実施しています。
精度管理システムの導入によりタイムリーな異常検出が可能となり、これまでよりも素早い対応が可能となりました。
また、調査であることを伏せ通常通りの検査を行い、調査とする「内部ブラインド調査」を実施することで検査値について信頼性に関する問題点の把握にも努めています。
保健科学東日本では、多くの施設で同一の試料を測定・データの集計・解析を行う外部精度管理調査を実施しています。
こうした方法を取ることで精度管理の状況を客観的に評価しています。
保健科学東日本は日本医師会や埼玉県医師会、日本臨床衛生検査技師会による臨床検査精度管理調査など、複数種類の外部精度管理調査へ参加しており、いずれも良好な成績を残しています。
中には参加が難しい検査項目もありますが、そういった場合は半年に一度の割合で他の施設とのクロスチェックを実施することで正確性はもちろん、信頼性の確認を行っています。
精度管理システムはどうしても形骸化しやすい傾向にあり、効果的に維持しているのか第三者機関による定期的な実証が必要です。
保健科学東日本ではISO15189認定の他に、プライバシーマークや医療関連サービスマークといった認定資格の取得が済んでおり安心できます。
最新の技術や機器はもちろん、これらの品質保証体制により、保健科学東日本は医療や生命科学の発展に貢献しています。