保健科学東日本が行っている水質検査と環境検査
保健科学東日本は、血液検査や一般検査、健診などを行っていることで知られていますが、その他にも水質検査や環境検査という分野においても卓越した技術を持っています。それでは、保健科学東日本が行っている水質検査と環境検査について解説します。
まず、水質検査というものは、法律で定められた機関のみが行える事業です。こちらは水道法というもので決められており、厚生労働大臣からの登録と認可が必要になります。保健科学東日本は、こちらの登録を行っており、なおかつ、本社のある埼玉県においては、県知事から建築物飲料水に関する検査業を行う登録を受けています。
保健科学東日本が行っている水質検査の項目は5つあります。まず、排水検査です。こちらは、工場や事業場から出る排水が、国や各都道府県の定めている水質汚染の基準値に違反していないかどうかを検査するものです。次に冷却水検査を行っています。冷却水とは、エアコンなどの空調機械の冷却水のことを指します。こちらの水質が汚染されたままだと、レジオネラ症という感染症にかかってしまう危険性があります。商業施設など人が多く集まる場所では、不特定多数の方がいるため、こういった水質をクリーンに保つことは非常に重要なのです。その他にも、岩盤浴検査や、プール・浴槽水の検査も行っています。こういった場所では、高温多湿な空間ということもあり、細菌やカビが繁殖しやすい環境になっています。そのため、こちらも検査が必須なのです。そして、当然飲料水の検査も行っています。水道水が、人間の口に入っても大丈夫なものなのかどうか、基準値に基づいてチェックをしています。
さらに、もう一つの検査にあがっている環境検査とは、空気の環境検査や土壌検査、産業廃棄物などが挙げられます。空気環境測定というのは、建築物の溶剤に、人体に悪影響がある物質が使われていないかを検査するものです。化学物質によってシックハウスになってしまう方も増えており、住宅の空気がクリーンになっていることは私たちの生活において欠かせないものとなってきました。また、環境汚染により、土壌の検査も必要だと言えます。保健科学東日本の掲げる理念である「環境の保全と、次世代へつなげる」という部分にも紐づいているのですが、こういった環境をクリーンに保つように検査を続けています。こういった企業があるからこそ、健康的な生活が保たれていると言えるでしょう。