医療や教育現場にも貢献している保健科学東日本
保健科学東日本は、精密な計測機器と経験豊かなスタッフによる空気清浄度検査を行っており、室内の空気汚染を起因とするさまざまなトラブルの防止や対策に向けたサポートを実施しています。空気清浄度とは、空気がどれほど清浄であるかを示す具体的な数値です。
保健科学東日本では、浮遊している粒子数や細菌数などの検査項目があり、大腸菌群数や黄色ブドウ球菌数などを調べることができます。それ以外にも、高度の清浄度が必要な部屋とその他の部屋との圧力差の調査や、換気の回数調査などもおこないます。
空気清浄度検査は、医療や食品産業、電子工学業界などさまざまな分野で必要とされています。こうした分野の建物内には、極めて高い清浄度が求められる空間施設が必要なケースがあるためです。
具体的には病院におけるバイオクリーン手術室や、半導体工場などが挙げられます。こうした空間施設における検査では、1立方フィートあたりの空気中に含まれる粒子の数を測定し、その空間施設が仕様で定められた清浄度を維持しているかをチェックします。
保健科学東日本は、こうした重要施設の空気が仕様通り清浄であるかどうかを精密に測定する実績を重ねています。
もし空気清浄度検査を怠ると、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。医療現場では病院内でのウイルス拡散に細心の注意を払っていますが、特に手術室は感染防止のために細菌や塵埃の排除が極めて重要です。関節には細菌が存在しないため、人工関節置換手術中に感染力の高いウイルスに感染してしまうと取り返しのつかない事態になることもあり得ます。
また、MRSAなど抗生物質が効かない最近が院内に発生してしまえば、患者の生命に関わってしまいます。そのため手術室に限らず、病院内感染を抑止するためには、病院管理指針で定められた病院空気清浄度を維持しているかどうかのチェックが欠かせません。保健科学東日本が行った測定結果は、院内清浄度保全などに有効利用されます。
また、子供の健康を守る観点から、文部科学省は学校保健法に基づく学校環境衛生の基準を定めています。教室などの空気環境については、二酸化炭素や浮遊粉塵、落下細菌などの定期検査を行うほか、シックハウス症候群と同じ症状を生徒児童にもたらすおそれがあるホルムアルデヒドなど揮発性有機化合物の検査も実施することになっています。これらを遵守しないと、子供の健康被害を招く恐れがあり、そうした事態が発生したら学校管理者らの責任が問われる可能性もあるため、定期的な空気清浄度検査はとても重要です。
保健科学東日本は、医療分野では患者を守り、教育現場では子供たちを守り、電子工学など先端技術分野では確かな製品を作り出す日本の技術力を守っています。