保健科学東日本が行う医療機関対象検査

医療機関への検査を受託する保健科学東日本では、様々な検査項目を取り揃えています。
主に生化学検査、血液学検査、一般検査、細菌検査、免疫検査、病理細胞組織検査、細胞診検査など精度の高い検査によって信頼に応えるような体制を作っています。
保健科学東日本が扱う生化学検査では、医療機関から預かった血液を測定して翌日には結果として届くようなシステムや制度を取り入れています。
血液は最新の自動分析機での測定によって、糖関連の検査に関しては採血管1本でヘモグロビンA1cや血糖などの測定が可能です。
検査にかかる負担が軽減でき、至急検査においても1時間以内に結果報告が行えます。
この検査精度は血液学検査でも同じで、メイン測定機にSYSMEX社製を使用しているため、翌日には重度の貧血や異常細胞に関しての報告が可能です。
凝固検査においてはアンチトロンビンⅢ、Dダイマー定量、FDP定量の測定で緊急な状態かどうかの早急な判断ができます。
検体に関してもバーコード管理により、搬送ラインでの自動測定が実行できます。
専用システムの導入により徹底された管理が行われ、前回値の情報や関連項目から精度の高い情報が提供できます。
医療機関での一般検査では、尿に含まれる成分と濃度を測定します。
血液検査のような痛みがなく、集団検診にも用いられる検査です。
尿検査では尿路系や腎などの内臓系の異常発見に役立ちます。
保健科学東日本では、尿定性の自動分析装置を備えているため、迅速な検査が可能です。
測定されたデータは、前回値に加えて疑陽性の確認や尿定量の相互チェックなども実施します。
また尿検査以外にも寄生虫学的検査では虫体や虫卵の鑑別を受託しています。
関節液検査や髄液検査、腹水検査など人体から採取できる体液や排泄物の検査も可能です。
保健科学東日本の細菌検査では感染症の検出を目的として尿や糞便から検査も受けられます。
病原大腸菌などの検出率が短時間で行えます。
免疫検査も同じように感染症の早期判断や腫瘍マーカー、ホルモン検査などは翌日報告が可能です。
病理組織検査では高度な情報で医師をサポートするために、高品質で高信頼な病理診断書を提供します。
細胞診検査では細胞検査士が細胞診標本を確認した後に専門医に最終的な診断を決定してもらいます。
手術の材料になるようにデジタル顕微鏡やデジタルカメラの使用により、わかりやすい報告ができるように努めています。
保健科学東日本の検査により、精度の高い結果を知ることができます。