保健科学東日本はシックハウスや土壌検査などの環境検査を行なう企業

保健科学東日本では環境に関する各種検査を実施しています。環境問題は広い関心を集めており、私たちにとっても密接な問題です。例えば建物の内装に化学物質が使われることによって発生するシックハウス症候群やダイオキシンの問題もあります。また自動車からの排気ガスの問題は長年の課題で、近年ではエコカーも広く普及しています。保健科学東日本ではこのような環境対策として、さまざまな検査を必要に応じて提供しています。

まずは空気環境測定です。先ほど紹介したシックハウス症候群対策として、注目を集めています。また近年ではシックビルやシックスクールといった問題も取り上げられています。室内の空気環境を測定することで、壁紙の接着剤やペンキ溶剤などの化学物質がどれくらい含まれているかチェックします。このような化学物質に関しては、学校環境衛生の基準や建築物の衛生的環境の確保に関する法律などで基準が決められています。これらのルールに合致する環境が整っているかどうか確認します。

保健科学東日本では土壌検査にも対応しています。土壌汚染に関する規制は、年を追うごとに厳しさを増しています。公害対策基本法で土壌汚染に関する環境基準が設けられていますが、それに加えて2003年2月から土壌汚染対策法が施行されました。特に埋め立ての際に利用される土壌や工事で生じた土壌については、検査義務が課せられています。もしこのような工事を検討しているのであれば、法律だけでなく条例なども照らし合わせてみて、検査の必要があるかどうか確認する必要があるでしょう。

産業廃棄物は捨てる際のルール作りが進められています。排出事業者は産業廃棄物を適正に処理するように義務付けられていますし、法律によって基準が定められています。もし適正に排出されないと環境破壊や汚染物質の流出など深刻な問題を引き起こしかねないからです。保健科学東日本ではそういった産業廃棄物に関する検査も実施しています。埋め立て処理などで必要に応じた分析を実施して、その結果を速やかに報告します。

さらに空気清浄度検査も保健科学東日本では実施しています。これは主に医療機関を対象に行われています。医療機関での衛生管理はとても重要なことです。もし感染症が起これば、集団感染に発展しかねないからです。保健科学東日本の空気清浄度検査では、浮遊粒子数や浮遊細菌数、室間差圧、リークテスト、換気回数など多岐にわたる検査に対応しています。