保健科学東日本が行っている臨床検査の内容とは?

臨床検査とは診察を目的とした検査の1つであり、体の状態を確認するために必要なものです。問診や触診、聴診や尿検査、血液検査、レントゲン撮影なども臨床検査となります。
保健科学東日本では、血液や尿の中に含まれる化学的物質を分析、測定する生化学検査、血液中の細胞を検査する血液学検査、尿や糞便など一般的な定期検査を行う一般検査、痰や尿に含まれる細菌を培養して病原菌を特定する細菌検査、血液中に含まれる抗体を調査して検査する免疫検査、各界の病理専門医と臨床検査技師が業務を担う病理組織検査、細胞診専門医による診断が可能な細胞診検査を受託しています。
保健科学東日本の生化学検査では、病院から預かっている血液を最新機器で測定、翌日には結果として手元に届くシステムを構築し、スムーズな検査結果を報告しています。主に蛋白・窒素成分検査、脂質検査、電解質検査、酵素検査、糖関連検査などの一般検査を中心としていて、糖関連の検査では負担軽減ができるように工夫しています。
血液学検査では、主に血球数算定と凝固系検査を行い、血液からしか判断できない病気の発見に役立ちます。血球数算定ではメイン測定機にSYSMEX社製 XE-2100を使用し、翌日には異常細胞の出現や貧血などの結果を知らせることができます。凝固系検査では、凝固一般項目との同時測定において、緊急状態かどうかのスクリーニングも可能です。
一般検査では尿検査、寄生虫学的検査、関節液、精液検査、髄液検査、腹水・胸水検査などの検査項目により、幅広い検査を受託しています。人体から採取できる液体や排泄物の検査が実施でき、これによりさまざまな部位の異常が発見できる仕組みです。
保健科学東日本の細菌検査では、感染症の起因となる菌の検出が目的であり、血液や尿、糞便などを検査対象として塗抹鏡検検査や培養同定検査、薬剤感受性検査を行っています。選択培養を用いることで、病原性大腸菌などの検出率を上げていき、早期検出を目指しています。
免疫検査においてはウイルス肝炎やHIVなどの感染症、アレルギー検査、内分泌系検査、腫瘍マーカー、自己抗体検査などを受託しています。CLIA法では、各肝炎ウイルス、腫瘍マーカー、ホルモン検査は翌日には報告が可能です。保健科学東日本の専用システムにおいて、関連項目を管理しながら信頼性の高いデータが提供できます。
病理組織検査では、検査業務を病理専門医とベテランの臨床検査技師が行い、厳密な精度管理によって高品質で高信頼の病理診断書を提供しています。細胞診検査においても、細胞検査士が高精度で検査を行い、細胞検査士による確認で、悪性腫瘍の疑いがあった場合は最終的な診断名を決定します。保健科学東日本で行った検査の結果は、写真付きの別紙で分かりやすく報告しています。