保健科学東日本が実施する水質検査の中身とは
医療検査で業界をリードする保健科学東日本は血液検査や遺伝子検査が主な検査対象になっています。医療分野での検査には実績がありますが、水質検査にも需要の高さが伺えます。環境問題は世界的に取り上げられている事柄です。国連においても度々政策課題になるなど、国際的な枠組みで問題を解決する動きが活発です。日本国内においても環境問題は喫緊の問題として扱われています。その中でも水質の問題は重要な課題です。
保健科学東日本ではこの水質を調べることにも力を入れています。水質検査を行うためには登録が求められます。水道法第20条に基づく水質検査機関として登録を行い、水質検査を実施しています。また、埼玉県知事の登録を受け、幅広い水質検査事業を行うことができるようになっています。つまり公的な水質検査機関として保健科学東日本は検査を請け負っているのです。
排水検査はそのひとつです。工場などから排出される排水は水質汚濁防止法によって排水基準が定められています。さらにはそれぞれの都道府県においても国の基準より高い数値が決められており、これらに抵触すると重い罰則がかけられます。このように排水検査というのは、法律に基づき正確に検査をする必要があるのですが、保健科学東日本はこの排水検査を実施し、排水汚染を事前に阻止することに役立っています。
排水検査と並んで冷却水検査も重要な業務です。ビルの上などにある空調冷却塔の冷却水は、レジオネラの繁殖の温床になるとも言われています。現実に過去には冷却塔水のレジオネラ症の集団感染が起きています。このため空調冷却塔などの冷却水検査はとても重要な位置づけとされています。保健科学東日本の冷却水検査は、レジオネラ症の発症を未然に防ぐ取り組みとして期待されます。レジオネラはプールなどでも発症しやすいとされ、水質検査が求められるようになっています。
人気がある岩盤浴なども注意が必要です。岩盤浴は、高温多湿の密閉された部屋であるため、雑菌などが繁殖しやすい場所です。衛生管理においていつも清潔な空間でなければならず、雑菌繁殖の検査は日頃から行っていなければなりません。この岩盤浴の検査も保健科学東日本の重要な業務のひとつです。このように水質検査といっても多岐にわたり、保健科学東日本の水質検査は各方面から依頼が寄せられています。これからもますます保健科学東日本の水質検査の需要は増していくでしょう。