保健科学東日本で行っている細胞の検査

保健科学東日本が行っている検査の中でも、顕微鏡を使用する検査には病理組織検査や細胞診検査などがあります。主にがんなど、細胞単位で起こる疾病の診断や病気の状態の変化を調べるための検査です。どちらの検査も専門の臨床検査技師と病理専門医が行う必要がありますので、小規模な病院や検査機器が整っていないクリニックなどでは保健科学東日本などの検査機関に外注するのが一般的です。

病理組織検査では内視鏡や手術などで検査する部位を切り取ったあと、取り出された組織をパラフィンで固めてミクロン単位の厚さにスライスし、染色して顕微鏡で観察することによって病気の種類や病気の広がり具合などを診断します。取り出された検体から半永久的な標本を作るところまでを臨床検査技師が行います。必要に応じて染色方法を使い分けることもあります。この標本を専門医が詳しく観察して標本部分の細胞が良性か悪性か、どのような病気にかかっているか、また治療したあとに効果が現れているかの判定などを調べ上げて主治医に報告します。

保健科学東日本の病理組織検査では、クライアントを高度な情報でサポートするために、それぞれの分野の専門病理医と臨床検査技師がタッグを組んで検査を行っています。そして衛生検査所指導要領に定められた規格に基づいた設備と、しっかりと定められた標準作業書にのっとった厳密な精度管理によって高品質で信頼のできる病理診断書を発行しています。また、保健科学東日本では手術材料などの大型標本の場合は、デジタルカメラなどを利用してより詳しい診断書を提供しています。

細胞診検査の場合は尿や痰などに含まれている細胞や病変部から採取した細胞をスライドガラスに塗り、染色を行うことで標本を作ります。作成された標本は細胞検査士という専門の資格を取得している臨床検査技師が細胞を一つ一つ確かめます。異常が見つかった場合は病理医か細胞診専門の医師がその細胞が良性か悪性か、どのような病気にかかっているかなどを判定して診断書を主治医に提出します。この細胞診検査は治療前の検査の時だけでなく術後の経過観察や定期検診にも使用されています。保健科学東日本の細胞診検査ではベテランの細胞検査士によって高精度の検査が行われています。保健科学東日本は、デジタル顕微鏡を活用して詳細な検査を行い、陽性や陽性に近い反応結果が出た場合には報告書に写真付きの別紙を添えてクライアントに伝えています。