食品衛生検査も各種実施している保健科学東日本

「食の安全」という言葉がすっかり世間一般でも広く定着しました。口の中に入れる食べ物は、安全性の高いものであってほしいというのは多くの人の願いです。食料品メーカーや食品を販売・提供するお店でも、食の安全を重視したマネジメントを実施しているところも増えています。また国でもHACCPをはじめとして、飲食物危害防止のための安全基準を設けています。保健科学東日本では安全性の高い食品かどうかの検査も各種実施しています。

保健科学東日本では食品微生物検査を実施しています。文字通り食料品の中に微生物が含まれていないかどうかの検査です。微生物の中には食中毒を引き起こす種類もあります。その他にも食品微生物検査を実施することでどの程度汚染されているのか、腐敗状況なども適切に分析できます。そこからその食料品を摂取した場合、どの程度のリスクで食中毒が起きるかも把握できます。

保健科学東日本では残留農薬検査も実施しています。無農薬野菜が売れていることからもわかるように、長期的に摂取すると人体にマイナスの影響を与える可能性の高い農薬をできるだけ使われていない野菜を探している人も少なくありません。食品衛生法の中には、残留農薬基準を設定した特定の農薬のリストが表示されています。このリストから外れている農薬であっても、一律で一定の基準を超えないようにすることと規定されています。保健科学東日本ではリスト外の農薬を含め、適正に使用されているかどうかの検査を実施しています。中には外国産の農作物を輸入して加工食品にしていたり、飲食店でメニューとして提供しているケースもあるでしょう。このような海外の農作物が国内の基準をクリアしているかどうかの検査にも対応しています。

平成15年5月から、健康増進法が施行されました。この健康増進法の中には食料品を販売する際、栄養表示をするよう義務付けられました。食料品のパッケージやラベルには、エネルギーやたんぱく質、脂質といったような表示が出ています。保健科学東日本ではこの栄養成分の検査も実施しています。各種栄養分がどの程度配合されているのか、熱量はいくらかなどの検査を行っています。規定通りの検査を行って、消費者に正確な情報を提供するのに一役買っているわけです。保健科学東日本では臨床検査技術を食品の世界に応用しているのが特徴です。このため、正確な情報提供を行え安全な食品供給に貢献しています。