保健科学東日本が行う食品検査について

保健科学東日本はヒトの血液検査や尿検査といったものを依託されているだけではなく、食品衛生検査も行っている会社です。
WHOが定義したものが分かりやすいので説明すると、食品衛生は、食品の安全性や健康性、新鮮性を確保するための食品の製造過程から最終的消費に至るまで欠かせないすべての手段といわれています。
保健科学東日本では、臨床検査技術を食品衛生検査に応用することで安全な食品供給の役に立ちたいと考えています。
私たちの身体を作るのは食品からであり、生きるために欠かせない成分は食事でしか摂取できないものも多いです。
そのため、安全な食品を毎日口にすることは健康を維持するために必要であり、特に成長期の子どもたちには重要視されています。
食べればいいというわけではなく、安全かつ新鮮であり、栄養価の高いものでなければなりません。
見た目の劣化具合やにおいで新鮮かどうかは区別が付きますが、安全性についてはぱっと見ただけでは分からないものです。
しっかりした検査機関で調べてもらうことにより、安心して食事を口にできるでしょう。
保健科学東日本が行っている検査項目は、食品微生物検査、栄養成分検査、残留農薬検査、肉種判別検査となっています。
食品微生物検査は、食中毒菌の有無を調べ、その食品がどのくらい微生物に汚染されているのか、さらに腐敗状況、食中毒が起こる危険性まで同時に分かります。
栄養成分検査は、スーパーなどで販売されている食品のパッケージの裏面に記載されていることが多い栄養表示のことです。
各種栄養成分や熱量などが書かれています。
商品を購入するときのこの情報を参考にしている方も多いため、消費者に正しい情報を提供するために欠かせないものといえるでしょう。
残留農薬検査は、平成18年5月に施行されたポジティブリスト制度により、残留農薬基準が設定されていない農薬であっても、食品中から一定量以上は検出されてはならないという基準が設けられました。
保健科学東日本では、ポジティブリスト制度に対応しており、残留農薬多成分一斉分析を受託しています。
活用の幅が広く、ドリフトの確認や輸入食品の自主検査、農薬の適正使用、さらに原材料の品質管理などに活用できます。
肉種判別検査は、JAS法と食品衛生法で規定されているものです。
消費者に正しい情報を提供するために欠かせないものであり、定期的な検査が必要となっています。
保健科学東日本では、迅速DNA検査キットを採用することで翌日には報告ができるようになっています。