医療現場から環境検査まで対応する保健科学東日本
保健科学東日本は、臨床検査の際の血液や、排泄物の精密検査を請け負っている会社です。生化学検査から、細菌検査、免疫検査に加えて、健康診断の際の血液検査まで、幅広い検査に対応しています。医療機関にとって、とても頼れる存在として、多くの結果を残しています。
臨床検査には、緊急を要するものも少なくありません。医療とは、一刻を争うものであり、結果が素早く届くことは、医療機関にとって、これほどまでに重要なことはないのです。保健科学東日本では、至急の検査の際には、最短で1時間以内の結果報告ができるような体制を整えています。また、生化学検査の際には、肝機能の検査を行うことが多く、血糖値を測る必要があります。それに加えて、血液中のヘモグロビン指数など、さまざまな成分検査をしなければなりません。それを採血管を2.3本採取して、項目ごとに検査をする必要がありましたが、現在、保健科学東日本が行う糖関連検査では、採血管を1本のみで、行えるようにしています。これによって、採血される側の患者さんにとっての負担は大きく軽減され、医療機関の方にとっても、患者さんの満足度がアップするということで、非常に好評となっています。
また、保健科学東日本で行う細菌検査は、迅速な検出と、確実な検出率をあげています。O-157やノロウイルスなどは、原因となる菌の存在が明らかになることが、その後の感染を防いだり、対策を講じたりするためには必要です。そこで保健科学東日本では、排泄物や血液、体液といったさまざまな検査材料を用いています。また、O-157の場合は選択培地という方法が導入されています。選択培地とは、特定の菌に対して増殖や逆に死滅を行うことを指します。これをすることで必要な菌だけを増殖ができ、検査の時間短縮や検査結果の確実性も増しているのです。
近年、保健科学東日本が力を入れている事業として、環境検査が挙げられます。食品衛生検査や水質検査、土壌分析といった分野の検査は、ここ数年で大きな注目を集めています。食品衛生検査では、食中毒菌の検査だけでなく、残留農薬検査なども行っています。輸入食品に対しての樹種検査や、品質管理のために大きく役立てられています。また、土壌汚染に対する規制が激しくなる現在、土壌分析は必須項目となっています。埋め立て地に用いられている土や逆に掘削の際に発生した土には、しかるべき検査をしなければならないのです。そういったときに保健科学東日本の検査が活用されています。
このようにして、ありとあらゆる検査項目に対応しているのが、保健科学東日本です。今後も医療機関をはじめとして、環境検査や水質検査など、活躍の場を広げていくことでしょう。