保健科学東日本の集団検査は精密かつ正確
健康な身体で毎日を過ごすためには、日頃の体調管理や健康に対する意識の向上が大切です。病気の早期発見と病気の予防のためにも、職場や教育現場で定期的に行われる健康診断の機会はとても重要視されています。
保健科学東日本は医療機関からさまざまな臨床検査の受託を行っている会社ですが、高品質できめ細かいデータを検査できるシステムを生かし集団検査も行っています。
学校給食の調理に従事する人や旅館業、飲食を含む食品取扱業者などは、毎月2回の頻度で検便検査を受けなければいけません。また、水道業者や保育士、こども園の調理従事者や委託業者も定期的な検便検査を受ける義務があります。
このように定期的に検査することにより、従業員の衛生管理に対する意識の向上や、菌を保有しているものの自覚症状の無い健康保菌者の早期発見ができ、病気や食中毒などの2次感染を防げるのです。
また、検査済みであることは、消費者や取引先への信頼へもつながります。バザーやお祭りなどの食品を扱うお店を出す場合も検査が必要です。保健科学東日本の検便検査としては、赤痢菌や大腸菌などの腸内細菌、病原菌の検査と、ノロウイルスなどを調べる糞便検査があります。
学校や保育園などの教育現場では、母子保健法や学校保健法などによる健康診断の項目のひとつとして検尿が定められており、年に1回から2回程度実施されています。保健科学東日本では検尿や蟯虫卵検査の受託はもちろん、ノロウイルスが流行する時期には、感染経路を確認するためにウイルス検査も併せて行うことを勧めています。
検尿検査において尿に含まれる蛋白や糖、潜血を調べることで、腎臓病や糖尿病などの疾患を早期に発見することができます。腎臓病は無症状である場合が多いため、定期的な検尿は病気を早期治療するために重要な役割を果たしているのです。
職場や学校などで行われる検便及び検尿検査は、わざわざ病院に行くこともなく、家庭で採取し検査をしてもらうことができるので、一番身近で手軽にできる体調管理のひとつと言えるでしょう。
保健科学東日本では個人情報の管理を徹底しながら、実施日に合わせて必要な容器を届け、スムーズに検体を回収しています。もし検査結果が陽性だった場合は、FAXで早急に報告を行っています。これまで多くの臨床検査を受託し、豊富な実績と経験があるからこそ精密かつ正確な検査が可能となっているのです。
保健科学東日本は今後も多くの人たちが健康な毎日を過ごせるよう、日々精度の高い検査を実施するために尽力しています。