保健科学東日本は品質保証に徹底している
保健科学東日本は検査だけでなく検体から採取することも行っています。業務には正確な結果を提供するため、精密さが要求されてくるのです。検査結果で得られる数値は病気の状態を確認するうえで非常に重要になってきます。数値が誤っていれば人命に関わる場合も出てきます。そのため保健科学東日本は、常に精度の高い検査結果を提供するため、万全の品質保証体制が準備されています。
保健科学東日本では、工程ごとに標準作業書を作成することを義務づけしています。標準作業書とは、誰が業務を行っても同じ結果が得られるように書かれており、業務の正確性を維持していくうえで大切な書類です。標準作業書を活用することでミスを予防することができます。
さらに作業日誌を作成してミスが起きたときでも、原因を明確にすることができるようにしています。作業日誌には、担当者名、作業内容を詳細に記載するように義務づけられています。また標準作業書を常に改善していくことは、より精密な業務を行うためには必要なことになってきます。保健科学東日本では、スタッフがきっちりと規則を守ることで、ミスのない業務が遂行されるのです。
保健科学東日本では、内部精度管理も行っています。内部精度管理は、精密性や測定値の正確性を向上させることが目的です。検査過誤を予防するため、前回と今回の測定値を比較してみたり、それぞれの項目で確認作業が行われています。
ある条件のもとで同一検体を何度も測定したときの検査値のばらつきを再現することで、日差変動、日内変動を検出管理しているのです。内部制度管理システムを導入することにより、的確に異常を検出することができるようになっています。正しい検査値を提供できるように、いろいろな工夫が取り入れられています。
保健科学東日本では外部精度管理も行っています。外部制度管理では、検査を行う施設の機器や分析に使用する試薬など、検査を行うための環境と条件が同じでないことから、同じ検査でも差異が出るのは仕方ありません。
それぞれの施設でデータを集計後解析することで、客観的に管理状況を評価しています。そして、顧客に安心感を持ってもらうために各種認定を取得することにも力を入れています。これは、精度管理システムが正常に機能しているか第三者機関に確認してもらうものです。これまでに、医療関連サービスマーク、プライバシーマーク、SO15189認定、CAP認定を取得しています。