水の安全を担っている保健科学東日本

日本は海外と比較して、安全な水が飲めるといわれています。水道水をそのまま飲める国というのはなかなかありません。しかし世界でもトップクラスで水の安全性に優れているといっても、飲み水として使用するには危険なものもあります。保健科学東日本はこのような飲んでもいい水かどうか選別できる技術力を誇ります。そしてこの技術を使って水質検査も各種実施しています。

保健科学東日本の水質検査では、水に関する様々な情報を分析できます。具体的には細菌の有無、有毒物質の含有率、ミネラルがどの程度含まれているかなど多種多彩な検査を実施しています。上水道はもちろんのこと、井戸水に関する水質もチェックできます。浄水施設や井戸の持ち主は定期的にこのような検査を入れることで、提供している水が安全であることを担保する必要があります。水の安全性は、私たちのライフラインの中でも欠かせないもののひとつであり、この維持を担っているのが保健科学東日本なのです。

水の検査について、それほど高い技術力を要するものではないといいます。試薬とある程度のレベルの設備があれば、分析をすることは十分可能といわれています。しかし日本は世界の中でも飲み水に関する基準が厳しめに設定されています。この厳格な日本の基準に適合しているかどうか分析するためには、精度の高い検査が求められます。そのためにはそれに相応する設備や人材が必要になります。この両面の条件を満たしているのが、保健科学東日本です。日本の中でもトップクラスの高精度を誇り、医療施設から臨床検査の受注をしているほど高い信頼性のある機関です。ハイレベルの施設と経験豊富な検査員が在籍しているので、正確なのはもちろんのこと、迅速に結果を通知してくれるところが高くユーザーの間でも評価されています。

もし水質に何らかの問題があった場合、速やかに適切な処置をとる必要があります。危険物質の除去はもちろんのこと、飲み水としての使用を控えるように周知しなければなりません。結果をスピーディーに出してくれるのは、このような初動をスムーズに行うために欠かせないことです。安全な飲み水を安定して供給できるかどうかは、私たちの日常生活にも大きく影響します。このような日常生活で核となるような水の検査も実施しているのが、保健科学東日本です。主要業務の一つである医療分野の検査とともに、いかに大事な役割を担い、社会に貢献しているかがわかります。