保健科学東日本が行っている水質検査
水は私たちの快適で清潔な暮らしになくてはならないものです。飲んだり調理に使ったり体の中に取り込むのはもちろん、入浴や身だしなみを整えるなど肌に触れる機会も多くあります。健康に直接影響を与えるという意味で、水の品質管理は非常に重要です。保健科学東日本は、日常生活で使う水の品質検査を行っています。
水質検査では対象となる水が法律の定める基準を満たしているかどうか、具体的には有害物質や細菌などの有無や数値を調べます。基準は使用目的により異なりますが、飲料水では水道法により特に厳しい基準が設けられており、検査機関も登録制となっています。保健科学東日本は水道法20条による登録水質検査機関です。飲料水は水道業者から直接供給されるケースのほか、ビルやマンションなどの給水設備を通じて供給される場合があり、水源や供給方式により基準が異なります。保健科学東日本は埼玉県知事から登録された建築物飲料水水質検査機関であり、ビル管理法に基づく検査を実施できます。保健科学東日本は、冷却塔水の水質検査も請け負っています。大型ビルには給水設備だけでなく、空調設備に利用する冷却水を循環利用するための冷却塔が設置されています。冷却水が汚染された場合にはビル全体に被害が広がるため、ビル管理法ではビルオーナーに対し定期的な水質管理を義務付けています。
一般遊泳用プールや公衆浴場など水をためて不特定多数の人が利用する場所では、水が汚染されていると多くの人に健康被害が出るため、定期的な水質検査が欠かせません。一般遊泳用プールの水や公衆浴場の浴槽水についてはそれぞれ厚生労働省が基準と指針を設けており、定期的な検査が義務付けられています。保健科学東日本ではプールや浴槽水の水質検査にも対応可能です。岩盤浴は温めた岩盤の上に直接横たわるサウナ形式の風呂であり、高温多湿のためカビや細菌を気にするお客さんも少なくありません。定期的な検査を行い、結果を公表すれば、安心して利用してもらえます。お湯を使わないお風呂と呼ばれる岩盤浴ですが、保健科学東日本では拭き取り方式による岩盤浴検査を行っています。
排水検査も保健科学東日本が提供している検査のひとつです。水道水などと異なり環境水は直接使うことはありませんが、汚染された場合には公害となり被害も大きくなりがちです。そのため工場や事業所から河川などに排出される排水についても、法律により厳しい基準が設けられており、継続して水質検査を行うことが義務となっています。