Y染色体微小欠失検査は保健科学東日本で受託可能

保健科学東日本は、各ユーザーからの信頼を得られるように細胞診検査なども受託しています。
病理組織検査や免疫検査などにはベテランの検査士が対応して、高品質で信頼性の高い結果を提供するのが特徴です。
検査については専門システムを取り入れ、関連項目なども管理できる体制を整えています。
また、迅速な結果が提供できるように、日々努力に向かう企業です。
このような取り組みを行っている保健科学東日本では、Y染色体微小欠失検査なども受託可能項目です。
コンタミネーションなどに細心の注意を払った検体の採取に努めています。
とてもデリケートな検査項目になるため、検査結果についても親展扱いで届けています。
保健科学東日本で受託しているY染色体微小欠失検査は、遺伝的な男性不妊症の判断にも用いられます。
Y染色体微小欠失は遺伝が関係する男性不妊症の1つであり、クラインフェルター症候群の次に多いと言われています。
欠失とは、DNAを複製していく際に染色体の一部もしくは配列のコピーミスのような突然起こるものです。
サイズも染色体全体であったり、1つの塩基であったりしますが、微細欠失については5Mb未満との定義があります。
精子の形成に重要な働きがあるとされるAZFの領域で欠失が認められた場合、無精子症の可能性があります。
実際の無精子症患者の5~10%でAZFの領域での欠失が確認されているからです。
AZFの領域では、AZFaとAZFbとAZFcの3つに分かれ、どれかの欠失が認められると無精子症だと示しますが、Y染色体微小欠失検査では微小欠失のパターンやY染色体長腕の欠失などを検出するものです。
これまで不妊と聞くと女性に原因があるように捉えられがちでした。
しかし、男性不妊であることも珍しいことではありません。
男性不妊になる原因とされるものとしては、精巣そのものの病気であったり、ホルモンの問題や過去のおたふく風邪であったりと様々です。
正しく判断するためにも、保健科学東日本のY染色体微小欠失検査が有効です。
保健科学東日本では、簡単に判断できない症状にも対処できる検査項目を設けています。
そのため、これまで判明されなかった原因にも追究できる可能性があります。
特に男性不妊などのデリケートな検査にも対応しているだけでなく、受付や取扱にも注意をしているので個人情報の観点からも安心できます。
検査については、倫理指針の対象である遺伝学的な検査になるので被験者の同意なしに行うことはありません。